fc2ブログ
竹内大輔の写真日記(~2009)
ピアニスト竹内大輔の、2009年までの日々を綴った日記です。
連続で新曲を書いています
 今日は、今度の7月4日(土)に行われる自分のピアノトリオライブのリハーサルをやってきました。お馴染みのメンバーであるので、演奏の内容には殆ど何も言わず、基本的には“確認”の為にやるのがリハーサルだと自分は思っているのですが、そんな中でもまた新曲を書いてきまして、今度のライブでやれたらと思っています。
 振り返ってみると、ここ最近の自分のライブでは必ず新曲を取り上げていますよね。それは完璧なオリジナル曲から、リアレンジ曲、また、カバー曲もあったりするのですが、その都度新しい演奏スタイルを試みて皆に譜面を渡しているわけで、バンド活動的にはなかなか意欲的に続いていて、良い事だと思いますね。一体、今までに何曲のオリジナル曲が生まれてきたのかと考えてしまいますが、まだ中には途上段階の曲もありますので(笑)、これはまた、どこかの機会で探ってみたいと思います。

   この構図も若干飽きてきたかな…(笑)

 …というわけで、改めまして次回ライブの詳細です!


     ★7月4日(土)外苑前 Z・imagine
Open…19:00~、1st.…19:30~、2nd.…21:00~、
Charge…2700円(ドリンク別)
Member…(Pf)竹内大輔、(B)池田暢夫、(Ds)佐々木俊之


 今回はオリジナル曲に加え、CD『Pictures』からも何曲か、そしてスタンダード曲、カバー曲、リアレンジ曲と、色々な方面から引っ張りだして演奏していきたいと思います。当日の天候は怪しい感じらしいですが(笑)、それに負けないように頑張っていきましょう。どうぞよろしくお願いします!
スポンサーサイト



テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽

“雨”をテーマとしたライブ
 昨日はボーカルの鹿嶋さんと、下北沢の Big Mouth にてライブでした。この日は生憎の大雨ともなっていた天気だったのですが、むしろこれは「相応しい」…と判断して良かったのかもしれません。…というのは、今回の鹿嶋さんの歌のテーマは『雨』だったからなのです。鹿嶋さんの取り上げる歌は、意外と雨に関するものが多く、そしてこの季節という事で、満を持しての実現ともなったようです。
 もちろん、いつものレパートリーも忘れてはいけません。もはや自分達の中ではスタンダード化?しているとも言って良い“Seasons of Love”や“ヨイトマケの唄”、そして前回のライブで試みた曲〔詩に曲を付けて歌う参照〕も何曲かやりまして、バラエティに富んだ内容となりながら、それでも一定のテーマに沿って出来たライブになっていたような気がします。
 それにしても、雨に関する歌というのは確かに沢山あるのですね。前回取り上げた“六月”や、今回新たに取り上げた“悲しき雨音”(有名な曲ですが、これまた良い感じのアレンジに仕上がりました♪)は正にそうですけど、雨と言えば『虹』も連想されるという事で、“The Rainbow Connection”という曲もやりました(セサミストリートに出てくる、カーミットというカエルが歌っていた曲です…後にカーペンターズもカバーしてます)。そう考えると、『雨』や『虹』というのは、本当に昔からモチーフとして、色々な方達に取り上げられてきたのですね(実際、自分達も『虹』をテーマとしたライブを過去にやってますし…笑〔敢えて“虹”というテーマ参照〕)。

   面白いステージが楽しめました   ツマミが豪華なんです(これは序章で、更にどんどん出てきましたし…笑)

 そんな感じで、この日もなかなか面白いライブだったのですが、自分は Big Motuh の賄いに終始やられっ放しでした(笑)。…だって、一応外でご飯は食べてきたのに、どんどん食事が出てくるんですもの…。改めて、いつもお世話になっております…!
 そして、次回は8月9日(日)になります。今度はどんなテーマで攻めてくるのか、また自分も楽しみに待つ事に致しましょう!

 ☆鹿嶋敏行さんのブログ…http://blogs.yahoo.co.jp/kajimarl_to_the_world

 ☆下北沢 Big Mouth のHP…http://www.livebarbigmouth.com/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

神泉から赤坂へ…
 今月の25日まで神泉(渋谷)で営業をしていた、自分にとってもお馴染みのお店である玄(Kuro)ですが、最近報告したように、来月から赤坂に移転する事になりまして、今日はそのお引越しの作業をするという事で、ちょっとばかり顔を出してきました。

   写真にお店は写ってないですよ!…赤坂駅にて

 今度のお店は、地下鉄千代田線の赤坂駅(溜池山王駅からも歩けます)から徒歩2~3分ぐらいの所にありまして、前は神泉駅からは近かったのものの、実質渋谷駅から10分強という感じだったので、ある意味で利便性は上になったのかもしれません。また、お店はビルの5階に構える事になったというのも、何だか新鮮味が溢れる感じではありました。

   色々と設置しています   すぐにでも営業出来そうな感じですね

 只今掃除や引っ越し作業の真っ最中です。お店のママさんから、Kuro に出演しているミュージシャンの方々の何人かで、黙々と?やらさせて頂いておりました。ボトルや食器はもちろん、楽器関係の機材の移動までありましたので、例えば天井からスピーカーを吊るしたりと、面白い作業が見られていました。また、それらの配置も重要という事で、新しくオープンさせるお店だけに、アレンジはある意味自由なのです。もちろん配置する前には、それらを綺麗に磨く?作業も待っておりまして、そこは淡々と進められていたものです。

   ある意味“愛機”なので、精魂込めて掃除します

 自分はキーボードの掃除をやっておきました(笑)。若干、この撮影の為に行動している感が否めないですが、とにかく新しい店舗なので、こうした地道な作業は必要なのです。何だかバックの障子みたいな風景と合わせて、どこか凛とした雰囲気が漂っている…と感じたのは自分だけでしょうか…(笑)。さて、何だかお店らしくなってきましたね。

   このビールがどれだけ美味しかった事やら…   居酒屋でスイーツ…(笑)

 そして作業終了後には、せっかくなので皆さんで飲みに行きました!(厳密には、作業はまだ終わっていないのですが)…この時のビールのそれは美味い事美味い事♪…また、これだけ Kuro の出演者が一同に介する事も珍しいと思うので、またこれからの交流の切っ掛けになればと思いますね。
 …という事で、 神泉 Kuro は、これから“赤坂 Members Kuro”として、来月7月の1日(水)から堂々のオープンとなります。初日(1日)から3日まではスペシャル・デーという事で、出演者も多目となっております(自分は1日と3日に出演します)。今後ともどうぞよろしくお願いします!…そして、今まで神泉の方に来て頂いた皆様、どうもありがとうございました!

 ☆赤坂 Members kuro のHP(まだ前のままですが…笑)…http://www.livebar-kuro.jp/

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

2009年7月のライブスケジュール
 さあ、この2009年も7月に入り、いよいよ後半戦がスタートとなりました。これから暑くなっていく季節になるのでしょうが、自分もそれに負けずに、勢いよく?ライブをやっていきたいと思っております。また色々とありますが、それではどうぞご覧下さい!


     ●7月1日(水)、3日(金)、15日(水)、16日(木)、21日(火)、30日(木)赤坂 Members Kuro
住所…東京都港区赤坂2-13-7 赤坂キヨシビル5階 電話…03-6277-6996
1st.…21:00~、2nd.…22:00~、3rd…23:00~、(あくまで目安です…笑)
Charge…詳細不明
Member…(Vo)東野泰人(1日、3日のみ)、(As,Vo)加地直子(1日、3日、15日のみ)、
       (Vo)江梨香(3日のみ)、(Vo)山崎信子(16日、30日のみ)、(Sax,B)川島崇文(21日のみ)、
       (G)松下譲次(1日、3日、15日、16日、30日のみ)、(Key)竹内大輔

 自分にとってお馴染みのお店である神泉(渋谷)の玄(Kuro)ですが、この7月から場所を赤坂へと移し、
 その名も“赤坂 Members Kuro”として、新しく営業していく事になりました。スケジュールを見ても分かる
 ように、7月は怒涛の出演となっていて(笑)、なんと6日間も演奏させて頂きます。また、メンバーも豪華に
 揃えまして、特にグランドオープンの7月1日(水)は、それこそ大盛り上がりな1日になる事と思います。
 これから新しい土地でやっていくというのは、楽しみな反面、不安な部分も少なくはないと思いますが、
 まずは第1歩という事で、地道にやっていけたらと思います。これからもどうぞよろしくお願いします!


     ★7月4日(土)外苑前 Z・imagine
Open…19:00~、1st.…19:30~、2nd.…21:00~、
Charge…2700円(ドリンク別)
Member…(Pf)竹内大輔、(B)池田暢夫、(Ds)佐々木俊之

 久しぶりの、土曜日に行う自分名義のピアノトリオのライブです。今回はスタンダードからオリジナル曲、
 そしてカバー曲から新曲?まで、幅広く演奏していこうと思っています。そして、今回はCD“Pictures”
 からも何曲か取り上げていきたいと思っていて、正にバラエティ豊かなライブになる事でしょう。ゆったり、
 そしてたっぷりとお聴き下さいませ♪…また、来月の8月は自分が忙しく、恐らくこのトリオのライブは
 出来ないと思いますので、是非この機会に足を運んで頂けたらと思います。…お待ちしております!


     ●7月5日(日)横浜 Hey-Joe
Open…18:30~、Start…19:30~2ステージ
Charge…予約2500円、当日3000円
Member…≪Generation Gap≫(Bs)上杉雄一、(Ss)副田整歩、(As)宮里陽太、(Ts)藤田淳之介
       (G)寺岡佑、(Pf,Key)竹内大輔、(B)池田大地、(Ds)立山秋航

 最近は、2ヶ月に1回…というのが定着しつつある、Generation Gap のライブです。改めて、バラエティに
 富んだメンバーとやらせて貰っているという感じですが、これはつまりは、ライブ中の演奏に色々な個性が
 垣間見えるという事です。メンバーの殆どが、個別にバンドを持っているぐらいの方達ですから、それは
 当然とも言えるわけですが、今回もどんなライブになるのか、非常に楽しみです。頑張っていきましょう!


     ●7月6日(月)横浜 Hey-Joe
Open…18:30~、Start…19:30~2ステージ
Charge…予約2500円、当日3000円
Member…(Ss、As)海野あゆみ、(As)宮里陽太、(G)宮崎大介、
       (Pf,Key)竹内大輔、(B)鴻野暁司、(Ds)立山秋航

 偶然にも、横浜 Hey-Joe で2days!…という感じになっていますが(笑)、こちらはサックスの海野さんが
 企画したセッションライブで、自分は初めて参加させて頂く事になりました。メンバーは、初めての方も
 いれば、お馴染みの方もいるという感じで、なかなか新鮮味溢れるサウンドとなりそうです。曲としても、
 カバー曲もあれば、海野さんのオリジナルの曲もあるので、こちらもバラエティに見せてくれる事でしょう。
 他のメンバーは、既にこの編成で何度かライブをやっているようなので、自分は言わば新参者なわけ
 ですが(笑)、それに出遅れないように演奏していきたいと思います。是非、楽しみにしていて下さい!


     ●7月7日(火)吉祥寺 Manda-la 2
Open…18:30~、Start…19:30~、自分達の出番は2バンド目、20:30~、
Charge…2000円(ドリンク別)
Member…(Vo,G)丸本達也、(Pf)竹内大輔

 久しぶりの、ギター・ボーカルの丸本さんとのライブです。最近は、一緒に演奏する機会は、いつも間隔が
 開いてしまっているものの、久しぶりに合わせてみると意外としっくりくる…というのが何とも心地良い
 ライブでもあります。これはデュオという編成だからかもしれませんが、ただ、お互いが楽器を鳴らして
 いるわけではなくて、やはりそこにはステージ上の駆け引きが存在しているわけなのです…。恐らく、
 今回のライブもそういった部分が感じられるものになるのでしょうが、その辺りも思う存分楽しみたいですね!


     ●7月9日(木)銀座 Ami's Bar
Open…19:30~、1st.…20:00~、2nd.…21:20~、3rd.…22:40~、
Charge…5300円(1ドリンク付…他にも値段設定有り)
Member…(As)入江美香、(Pf)竹内大輔、(B)石川隆一

 久しぶりの、アルトサックスの入江さんとの演奏です。…そして、今回のベースの方は自分は初めてで
 (恐らく、入江さんも初めてではないかと…)、また新たなサウンドが期待出来そうです。何を隠そう、
 ここの Ami's Bar では、自分は新たに出会った人というのが多く、またそんな事を感じさせてくる1日に
 なるような気がします。初心を忘れず…な演奏を心掛け、自分らしいピアノを弾いていきたいと思います。


     ●7月10日(金)大宮 Jazz Bit
Start…20:00~、2ステージ
Charge…詳細不明
Member…(Vo)羽山るみ、(Pf)竹内大輔

 今回で2回目の出演となる、大宮にある新しく出来たお店、Jazz Bit でのライブです。前回と同じく、
 ボーカルの羽山さんとのデュオ演奏で、気軽な感じで、楽しく演奏してきたいと思っております。実際、
 ここの雰囲気はとても和やかで、ステージと客席との距離を感じさせない(実際近いですしね…笑)、
 非常に魅力的なお店だとも思います。食べ物が、持ち込みOKというのも目新しいですが、これはこれで、
 新たな楽しみを生み出しているとも言えるでしょう。まずは気軽に…が大切だと思わせるお店ですね!


     ●7月11日(土)南長崎(豊島)Maion Creative Company(Studio Arte Plazza)
Open…12:00~、食事…12:30~、Live…13:30~、
Charge…4500円(食事込み)
Member…(Vo)Mirano、(Sax)藤田淳之介、(Pf)竹内大輔、(B)船曳耕市、(Ds)立山秋航

 西武池袋線の椎名町駅、又は都営大江戸線の落合南長崎駅が最寄となる、Maion Creative Company。
 この会社の直営のスタジオである“Arte Piazza”を使用して、ランチ・ライブと言いますか、食事と音楽を
 楽しめる時間を提供する…というものです(たぶん…笑)。ライブの時間は13:30~で、間に休憩は挟み
 ますが、14:45頃まで行う予定です。ランチの爽やかな?昼下がりをどうぞ御堪能下さいませ(笑)。


     ●7月11日(土)小鹿野(秩父)バイクの森おがの
Open…10:00~、Start…19:00~とか20:00~とか…(笑)
Charge…詳細不明
Member…(As)郷原繁利、(Pf)竹内大輔

 この日は夜にもライブがあります。しかも、場所は秩父市の小鹿野という所で、これはタイトな移動が
 要求されそうです(笑)。ここは、いわゆるバイクの博物館みたいな所なのですが、その建物の1階に
 “G' drop”というワインバーがあり、そこでの演奏となるようです。意外にジャズが盛んな秩父市ですが、
 この日もそんな期待に応えられるように、自分達らしい演奏を心掛けたいものです。そして、秩父という
 場所を、身体で思いっ切り感じてきたいと思いますね。…あわよくば、ワインも楽しみたいものです(笑)。


     ●7月14日(火)吉祥寺 Meg
Open…12:00~、Start…19:30~3ステージ
Charge…2000円(ドリンク別)
Member……(Fl)西仲美咲、(Pf)竹内大輔、(B)村田博志、(Ds)佐々木俊之

 最近はトリオ編成だったり、別のメンバーでのカルテット演奏だったりしたので、このメンバーでのライブは
 意外と久しぶりかもしれません。フルートの西仲美咲さんのカルテットでございます。Meg では6月にも
 ライブを行いましたが、やはりこのメンバーとは違った魅力がありました。そして、もちろん今回のメンバーに
 しか出せない魅力というのも存在するのです。久しぶりの感覚を楽しみに、伸び伸びと演奏したいですね。


     ●7月17日(金)五反田 Rocky
1st.…19:30~、2nd.…20:50~、3rd.…22:10~、
Charge…2500円(ドリンク別)
Member…≪黄門御一行様≫(Vo)恭子、(Keys)竹内大輔、
       (B)植木宏之、(G)坂上真一、(Ds)中武誠二

 7月は1回だけの出演となる、黄門御一行バンドでのライブです。しかし、1回の出演というのは自分だけで、
 黄門バンド自体は7月29日(水)にもライブを予定しています(自分は都合が悪く、この日は出れません)。
 また色々と新曲を用意している黄門バンド…。毎回新たな魅力が発見出来ると思うのですが、ある意味
 これはストイックな事ではないかとも思っています。しかし、実際のステージを見ると、そうは見えないと
 いうのも(笑)ある意味で黄門バンドの魅力ではないでしょうか。そんな雰囲気を感じに?お越し下さいませ♪


     ●7月31日(金)銀座 Ami's Bar
Open…19:30~、1st.…20:00~、2nd.…21:20~、3rd.…22:40~、
Charge…5300円(1ドリンク付…他にも値段設定有り)
Member…(Fl)西仲美咲、(Pf)竹内大輔、(B)村田博志、(Ds)佐々木俊之

 このカルテットは、7月には Ami's Bar でもライブをやらせて頂きます!…場所が変われば音楽も変わる。
 ライブ業界?ではよくある話しです(笑)。14日(火)でのライブは、メンバー的に久しぶりの演奏…という
 感覚もあるかと思うのですが、この日はそんな事は感じさせない、正にいつも通りの演奏を期待して良い
 でしょう(笑)。西仲さんのオリジナル曲にも慣れてきましたし、また1歩進んだライブを目指したいですね!


 こんな感じで、7月も精一杯やっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

   越美北線の九頭竜湖駅にて   福井鉄道の市役所前駅にて

 写真は、先日行ってきた鉄道の旅〔時刻表を閉じて…参照〕の寄り道の一部です(笑)。何だか、そろそろ“夏”を感じてもきますよね…。ライブはまだまだこれからです!

テーマ:日記 - ジャンル:日記

スタンダード曲が多めの黄門バンド
 鉄道の旅から一変、今日はお馴染み、黄門御一行バンドでのライブでした。この日は早朝に家に帰り、その日の夜にライブでしたから、自分への疲れが少しは予想されたのですが、お店に着くと意外とそうでもなく、いつものコンディションでライブに臨む事は出来たと思います。…とは言え、察しの通りこのバンドの雰囲気は緩さ満点なので、そこに助けられたという見方もあるのですが…(笑)。

   もう、これは御馳走ですね(笑)♪   “Fly Me To The Moon”を熱唱中…

 さて、この日は新曲が多くありました。…しかも、その殆どがスタンダードです。ボーカルの恭子さんは、ここ最近でスタンダードの持ち曲を増やしていっているらしいですが、この日も例に漏れず、“Fly Me To The Moon”と“Misty”を演奏させて頂きました。結構好評で、またこういったライブも良いなと思いましたね。そう言えば、ギターの坂上さんは“アントニオの唄”を取り上げましたし、ドラムの誠二さんは“見上げてごらん夜空の星を”を歌っていました(この曲が、今日のもう1つの新曲でした)。結構、今日のコンセプト(…というものがあったかどうかは別にして…笑)に即した選曲になっていて、やっていて面白かったです。

 …しかし、これだけで終わらないのが黄門バンドです。最近の傾向として、3ステージ目の最後の方は、何曲かノリの良い曲を続けて演奏するというのが自分達の流行り?であり、この日もそれに乗じたステージをやってみました。やはり、こういった側面もあるからこそ黄門バンドですよね!

   “好きさ好きさ好きさ”をポージング中(笑)

 そして、やはりマスター・コーナーも健在で…(笑)。いや、これが無ければ黄門バンドでは無いですね!…もうそれくらいの地位までは上り詰めていると思います(笑)!…そんなこんなで、次回のライブは7月17日(金)でございます。またこんな感じで、よろしくお願いします!

 ☆五反田 Rocky のHP…http://livecafe-rocky.com/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

時刻表を閉じて…
 今朝方8:00頃、東京は自宅に無事辿り着きました。今回の旅に出発したのが22日の22:00頃でしから、いわゆる3泊4日の旅になるわけですが、実は今回、宿泊は全て寝台車に頼る…という行程をやってのけたので(笑)、実質的には0泊4日という事になりました。いやあ、なかなか面白い経験が出来ました♪

   寝台特急“北陸”号…金沢駅にて   寝台特急“日本海”号…東能代駅にて

   “リゾートしらかみ”号、くまげら編成…深浦駅にて   寝台特急“あけぼの”号…上野駅にて

 …今回は、上に挙げた3つの寝台特急と、自分が未だ完乗していなかったJR東日本の最後の路線、五能線に乗る事が出来まして、とても充実した内容の旅になりました。もう本当に、乗り尽くしの行程でしたね。実際、今回の旅でどれだけ鉄道に乗っていたかを計算してみると、なんと約49時間という答えが導かれました!…今回の行程は、22日の22:00に出発して、25日の8:00に帰ってきたわけですから、つまりは58時間中、49時間は鉄道に乗っていたわけです。…近年稀に見る、鉄道尽くしの旅でした(笑)。
 とりあえず、今回お世話になった6月号の時刻表の出番はここまでです。また次に使う機会が来るまで、大切にとっておく事にしましょう。詳細はまた改めて、旅日記にて紹介したいと思います!

テーマ:よし今書いておこう♪ - ジャンル:日記

時刻表を持って…
 …久しぶりに、鉄道に特化した旅をしてきたいと思います。“久しぶり”と書くと「嘘つけ!」という声が聞こえてきそうな感じもしますが(笑)、実際に久しぶりで、最近は、旅行の際や演奏ツアーの際に、少し?鉄道関係の移動を組み込んだりしてきただけなので、今回のように、そもそも目的が“鉄道”という旅は、昨年の11月末に行った、あの新幹線0系を追いかけて(笑)〔旅日記 26.(山陽・九州編…2008.11.30~12.1)参照〕以来なのです。つまりは約半年振り…という事ですね。

   さあ、どこに行きましょうか(決まってるけど…笑)

 そんなわけで、今回も気合いが入っています(笑)。しかし、更新された時刻を見て分かるように、この記事は夜の21:30頃に書いているわけですが、この後自分は自宅を出る事になります。…そうです、勘の良い方ならここでお分かりかと思いますが(いや、どうだろう…笑)、今回は寝台特急の旅を計画してみたのです。しかも、それは豪華さを極めた寝台列車(カシオペアとか)ではなく、どちらかと言うと地味に走っている列車…、言うならば、いつ廃止されてもおかしくない、もしくは今後廃止になる可能性を秘めている列車を対象としてみました(笑)。 
 久しぶりの列車旅ですが、中には初めて乗る列車もあるので、今から凄く楽しみな感じなのです。…持ち物は、少しの着替えと、財布とカメラと時刻表…。ふむ、これで十分ですね。…それでは行ってきます♪

テーマ:よし今書いておこう♪ - ジャンル:日記

千駄木 Django リニューアル
 昨日は、フルートの太田朱美さんとのカルテットで、久しぶりの千駄木 Django でのライブでしたが、お店に足を踏み入れて自分は驚きました。なんと、店内に相当のリニューアルが施されていたのです。基本的な楽器の位置は変えていないようなのですが、まず思ったのは、「広くなった」…という事でした。しかし、当たり前ですがお店の拡張等は行っていないので、これは店内の明るさや、壁の色によるものなのかもしれません。…と言うか、光の具合で、ここまで見え方は変わるのかと思いました。そのまま演奏にも気合いを入れたいところですね(笑)。

   ライブ前写真   ライブ中写真…写真だと、リニューアルの差が分かりにくいかもしれません…

 お店がリニューアルすれば、こちらの演奏メンバーもリニューアルです(笑)。ドラムに自分の学生時代の先輩でもある今野大輔さんに入って頂き、新しい雰囲気が提供出来たのではないかと思います。曲にしても、前までよく演奏していた“ラテン系”からは抜け出し、ちょっと癖のあるスタンダード系?の曲を多く取り上げました。これもなかなか面白く、本格的にこのメンバーでライブをやるのは今回が初めてだったわけですが、最後まで楽しく演奏出来たように思います。こういう時、やはりジャズって凄いなと思いますね。

 さて、こんな具合ですが、次回のライブはまだ決まっていません…。まあ、これからどうなるかという感じではあるのですが、また流れに身を任せてやっていきたいと思います(笑)。どうもお疲れ様でした!

 ☆千駄木 Django のHP…http://www.jazzclubdjango.com/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

CD売上500枚達成!
 話しは昨日の続きで、ライブをやった大宮 Jazz Bit での出来事です。昨日もまた何人かのお客さんに自分のオリジナルCDを御購入して頂いたのですが、ついにその売上数が500枚を数える事になりました(ちゃんと売上は1枚目から数えているのです)!…その500枚目は、ボーカリストでもあり、Jazz Bit のオーナーでもある羽山るみさんに御購入して頂きました。どうもありがとうございました!…発売から約8ヶ月での達成ですね。

   祝500枚!…と、書かせて頂きました

 基本的に、このCD“Pictures”は手売りという形での販売が殆どの為、ここまで売れたのは感慨深いものがあります。流通させる…というより、どこまで自分の手で売る事が出来るか試したかったという部分もあるので、これは本当に購入して頂いた皆さんのお陰だと思っております。改めてお礼を申し上げます!
 …とは言え、CDは全部で1000枚作ったのは確かなので、まだまだ多くの方に聴いて頂きたいですね。そして売上が700枚くらいに到達した際には、次回作でも考えてみようかなと思っている次第でもあります。まあ、これはまだ未定ですけど(笑)。…というわけで、これからもどうぞよろしくお願いします♪

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

大宮 Jazz Bit ライブ
 今日は、大宮にある Jazz Bit というお店にて、ボーカルの羽山るみさんとデュオライブをやってきました。このお店は自分は初めて演奏する場所ですが、実はここのオーナーさんは、今日のボーカリストの羽山さんでもあるのです。…というのは、以前大宮には Thoroughbreds(サラブレッズ)というジャズのお店があり、自分も何回か出演させて頂いていたのですが〔大宮サラブレッズ参照〕、ここのオーナーでもあった羽山さんは店を閉め、そして新たにこの Jazz Bit を営業させる運びになったわけです。それは大変な作業だったと察しますが、以前と違ってこちらのお店は小ぢんまりとしていて、色々と融通が効きそうなお店でもあります。また、一応お酒は出してはいますが、食べ物は持ち込んでも良いというのが何とも新しく(笑)、全く新しいコンセプトで始めているとも言えるでしょう…。オープンしたのは今年になってからで、まだ手探りという感じがあり、営業も木・金・土曜日のみですが、アットホームなこの雰囲気は、他のお店ではなかなか無いものでもあります。まだ大きな看板もないので、見付けにくいのが難点ではありますが(笑)、今後に期待したいところでもありますね!

   オリオンビルの2階にお店はあります   良い雰囲気の中、やらせて頂きました!

 そして、狭いながらもグランドピアノは完備されています!…こういったお店では珍しい感じですが、お客さんの席も、10人くらい入れば満席…という感じでしょうか。お陰で客席とステージの近さは凄い事になっていますが、それがまた魅力と思わせるお店でもありますね。
 今回は羽山さんとデュオで2ステージという事で、自分がステージの初めにインストを2曲ばかり演奏し、そしてボーカルを入れての演奏とさせて頂きました。ステージ前に、お客さんも交えて乾杯をしていた感じだったので、もう進行も緩い感じというか、恐らく曲もその場で決め、その空間を皆で共有していたという雰囲気がありました。こういった環境は自分は個人的に好きなので、なかなか楽しませて頂きましたが、どうやらお客さんも同じ気持ちだったようです。最後まで良い雰囲気でやらせて頂きました。

 少人数制なお店ですが、和やかなムードが満点で、これは羽山さんによる部分もあるのかもしれません。正にこれから!…という感じのお店ですが、次回もここで、7月10日(金)に羽山さんとやる事が決まりましたので、良かったらお越し頂ければと思います。今日はどうもありがとうございました!

 ☆大宮 Jazz Bit のブログ…http://ameblo.jp/jazzbit/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

母校に音楽を教えに行く
 今日は、久しぶりに自分の母校の高校である、立教新座高校(当時は立教高校)に行ってきました。以前に訪れた時は写真撮影の仕事で〔母校での撮影(高校編)参照〕でしたが、ついに本業?と言いますか(笑)、自分も所属していた“ジャズ研究会”のコーチをしてほしいという事で、今回は呼ばれたのでした。

   この門がまた懐かしい…

 学校に足を踏み入れると、やはり久しぶりの印象は拭えませんでした。ここは高校の他に、現在は中学校の校舎も同じ敷地内にあるのですが、そこに来た時を入れても2006年の9月〔母校に癒される参照〕以来ですから、本当に月日はあっという間に経ってしまうのですね。そして、自分が高校在学中の時と変わらない雰囲気の部室を見ると、懐かしい…と言うか、何だか嬉しくも思ってしまうわけです(笑)。

 現在、ジャズ研究会の部員は2年生が最も多く、それは20人くらいの数になっているそうです。自分の代の時は1学年10人ぐらいだったので、その数は多いとみても良いでしょう…。なので既にバンドが4つぐらいに分かれているらしく、今回自分が教えるのは、これら2年生で構成されているバンドの内2つと、5~6人くらいで構成されている3年生のバンドという事でした。つまり、全部で3つのバンドを講義するというわけで、もちろん同時に教えるのではなく、それぞれ約40分、計2時間の講義となっていました(防音完備の部室が2つあるので、片方を講義用の部屋…と出来るのが良いですね)。
 自分が教えられる事と言えば、とりあえず生徒に曲を演奏して貰って、全体的な所についての意見を言うぐらいしか無いのですが、、、それでも皆よく自分の意見を聞いてくれて、色々と努力して演奏していく姿がまた頼もしくもありました。そして明らかに、自分が在学中の頃よりも平均的なレベルが高かったように思います。教える事によって、演奏に変化が出てきた部分も見い出せたので、これは今後が楽しみかもしれません。この場では時間の都合もあり、1人1人教えるわけにはいかないのですが、いつかそんな機会もあればと思いますね。

 ジャズ研究会には、定期的に行うライブというのが年3回あり、それは秋頃に行われる学校での文化祭と、夏と冬に行われる、ライブハウスを借りきっての定期演奏会です。なので、今のところは夏のライブに向け練習中…という事なのでしょうが、自分もその手助けの一役になれればと思いましたね。何と言っても母校ですものね!

 ☆立教新座中学校・高等学校のHP…http://niiza.rikkyo.ac.jp/

テーマ:高校生 - ジャンル:学校・教育

祖母の家でバーベキュー
 先日、母方の祖母の家でバーベキュー大会なるものが行われるという事で、ちょうど休みだったので自分も参加してきました。これは、実は自分の父親が企画したもので(笑)、第1回目は既に昨年の夏に行われています(これには自分は参加が出来ませんでした)。つまりは、今回は第2回目という運びだったのですが、何だか事前に色々と下準備をしていたようで、自分は驚いてしまいました。

   91歳の方も2人いらっしゃいます!   朝から働き詰めだった方達…

 まず、集まった人達が半端な数ではありませんでした。これは自分も祖母の家に行って知らされたのですが、親戚から近所の人達を含め、その数なんと25人!…その内、小学生以下の子供が7~8人はいましたが、とにかく賑やかな会になるのは間違い無いと思いました。それを見越してか、家の庭にはいつ用意されたのか、水の入った小さいプールに金魚が沢山放されていて、“簡易金魚すくい場”が出来上がっているではありませんか…。もちろん紙で作られた網も用意されていて、実際そこには子供が群がる事になるのですが、突然の光景に、自分は付いていくのがやっとだったような気がします。

   金魚すくいは子供達にウケていました♪

 自分は朝10:30頃からの参加となりましたが、既にバーベキューは開始されており、手伝って頂いている親戚の皆さんの手元にはビールが、、、。…後の状況はもう想像通りです(笑)。この日は本当に多くの人達においで頂きましたが、やはり祖母の人柄だと思いますね。皆さん楽しそうに祖母の家で過ごしているのが、とても印象的でした。自分は、…と言うと、飲んで食べて飲んで食べて、、、夕方前になって皆さんが帰る頃には、いつの間にか爆睡をしていたようでした…。もう、全然何も手伝ってないじゃないですか!…すみませんです…。皆様、色々とお疲れ様でした!

 この日は祖母の家に泊まりましたが、やはり自分の家で過ごす時とは格段に時間の流れの差があり、久しぶりに“のんびり”という状況を楽しむ事が出来ました。これはまた、次の日からの活力に生かす事が出来そうです。さあ、またこれから頑張りますかね♪

テーマ:生活の中で - ジャンル:ライフ

ドラゴンクエスト5DS、そろそろ挫折…
 今年の2月に購入したドラゴンクエスト5DS〔ドラゴンクエスト5DS購入!参照〕。もちろん、ゲーム自体は既にクリアをしていて、あとは個人的なやり込みを済ませるだけとなっています。ドラゴンクエスト5の場合、この作業というの明確で、要は全ての仲間モンスターをコンプリートさせるのが目的ではあるのですが、如何せん数が多いので、そう簡単には完成させてくれません。

 しかし、もう85時間という(笑)プレイ時間を経て、そろそろゴール(コンプリート)が見えてくる感じにはなっているのですが、、、

   やはり、この戦闘後も仲間になりませんでした…

 このプチシリーズの4匹、なかなか仲間になってくれません!

 …ただでさえ仲間になりにくいのに、その出現率さえ低いというこのモンスターは、ホント頑固?としか言いようがありません。こいつら達だけの為に、一体何時間費やしているのやら…(笑)。早くしないとドラゴンクエスト9が発売されてしまいます。しかし、その前にもう自分のメンタルがギリギリです…(笑)。

 あ、サンチョは“くちぶえ”要員です。

 このゲームをやっていない方には全く意味不明な記事になってしまい、申し訳ありません(笑)。

テーマ:ドラゴンクエスト5 - ジャンル:ゲーム

西仲美咲カルテット、スペシャルライブ!
 今日はフルートの西仲美咲さんのカルテットで、吉祥寺 Meg にてスペシャルライブを行ってきました。何がどう“スペシャル”かと言うと、要はメンバーがスペシャルなのです。馴れ初めと言えば、いつもの西仲美咲カルテットのメンバー(ベースが村田博志君で、ドラムが佐々木俊之さんです)が、この日スケジュールが合わなく、では誰でいこうか…というところから来ているらしいのですが(笑)、ベースに池田暢夫君、そしてドラムには、若干18歳にして既に売れっ子である和丸君を率いてという事で、正に一夜限りとも言えそうなライブがこの日は実現したのでした。
 和丸君と言えば今更説明は不要ですが、トランペットの日野皓正クインテットの正式メンバーでもあり、7歳からドラムを始めて既に注目を浴びていて、八代亜紀さんや加山雄三さんのバックを務めた経験もあるという、実力も経験もスペシャル?なドラマーでもあります。…西仲さんとは、同じ沖縄出身という繋がりではあるものの、意外にも今回共演するのは初めてという事で、なかなか興味深い瞬間に自分は立ち会う事が出来たなと思いました。一体どんなライブになるのか…。始まる前から自分はワクワクしていたものでした。
 ところで、今回のお店である吉祥寺 Meg は完全にジャズのお店であり、和丸君はジャズの演奏も積んではいるものの、ここまでアコースティックな雰囲気だと(ピアノは完全に生音です)逆に申し訳ないような思いになってしまったのですが、そんな心配は無用でした。既にお店に適した叩き方を心得ており、むしろその中での自分をいかに出すか…というスタンスが頼もしくも思えたものでした。
 そして圧巻は、2ステージ目の最初に披露された、完全に1人のドラムソロでした。ある意味、お店の雰囲気とかを無視した感じは(笑)パワフル且つ純粋で、とても気持ち良いものがありました。そのまま一気にお客さんを虜にしてしまいましたし、やはりその魅力は、テクニック云々だけでは成しえないものがあるように思いました。

   スケール感が大きいライブだったと思います   それぞれ別の楽器を持つのは恒例なのか…

 今回一緒に演奏してみて、自分は本当に楽しく出来ました。…何と言うか、昔の頃の自分に戻されたと言うか、とにかく最初から勢いよく弾いていった感じだったのです。このスタンスは敢えて…でもあったのですが、どういう事かと言うと、今までの西仲美咲カルテットでのサウンドの特徴としては、ドラムもベースも、ソリストに気持ちの良いスペースを提供してくれている…という感じがありました。しかし、今回のリズム隊(ベースの池田君も含めてです…)のサウンドというのは、結構それぞれ自身の音を全面に出してくる雰囲気があり、それに対応する自分のピアノと相まって、常に緊張感を生ませるようなサウンドが生まれていたと思うのです。…という事は、自分もその波に負けてはいられないわけで、演奏中も、攻めて攻めて攻めまくったわけなのです(笑)♪…その上、バンドの音的にも新たな側面が見出された感じがあって、楽しい時間が過ごせたと思いました。
 しかし、改めて考えてみると、ベースの池田君は普段から一緒にやっているので良いとして、和丸君は今回が初の共演なのに、こうした思いにさせてくれるというのは、やはり流石だと思わざるを得ませんね…。テクニックも去る事ながら、決してインテリ風になるわけでもなく、正に今までの音楽の経験から生み出されたドラミングなのでしょう…。それでいて、彼はまだ18歳なのですから、本当に可能性は無限に秘めていると言えそうです。また一緒にやれたらと思いますね。

   相当美味しかったんでしょうね(笑)   ジャケットからは想像出来ないくらい、もうかなりのゴリゴリ度です(笑)

 そして、ライブ後は池田君と中華屋に駆け込み(これ、前回の Meg でのライブ後と、全く同じ行動をとっていますね…〔終日吉祥寺参照〕笑)、今は自宅にて、和丸君が10歳の時にレコーディングをした(!)というCDを聴いて楽しんでいます♪…豪華なメンバーに囲まれつつ、縦横無尽に叩くそのドラムは、とても10歳とは思えませんでした。…というか、普通に同世代の人が集まって演奏しているように聴こえるぐらいでしたね。ジャンルも、メタルやフュージョンという感じが目白押しで、今日の和丸君の演奏は、ただ1つの側面に過ぎなかったのだと改めて感じさせる程でした。どうも皆さんお疲れ様でした~!

 ☆西仲美咲さんのHP…http://misakinishinaka.com/

 ☆池田暢夫のブログ…http://nobuike.exblog.jp/

 ☆和丸君のHP…http://oki-zamami.jp/~kazumaru/

 ☆吉祥寺 Meg のHP…http://www.meg-jazz.com/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

大悲亭をレコーディング
 大悲亭…。皆さん覚えてますでしょうか。昨年の9月、自分は宮城県の松島にある、瑞巌寺円通院という所で演奏をしてきたのですが〔観月の宴 at 松島円通院(2008.9.5~9.8)参照〕、そこの演奏の舞台とさせて頂いたのが、この大悲亭という建物です。場所の詳細は前の日記を見て頂くとして(下の写真は、その当時のライブの様子のものです)、ここでその名も“大悲亭”という自分達のオリジナル曲を演奏しまして、それはお客さんにもお寺の方にも、大変御好評を頂いていました。

   演奏2日目の様子です   大悲亭からの庭園の眺めです

 そして、是非この曲をレコーディングしてCDにして欲しい…という依頼が円通院直々にありまして、もうあれから数カ月が経ってしまいましたが(笑)、今回はサックスの高木さんが皆を招集?しまして、ベースの池田君と共に、久しぶりに3人が集結する運びになりました。…と書くと大袈裟な感じですが、とにかく今日は“大悲亭”という曲をレコーディングしてきたわけです。
 自分はキーボードとスタンドを持ち込んで、根性で電車とタクシーで向かいましたが(笑)、途中でキーボードのケースの持ち手の部分が壊れ、それは泣きそうになりながらの行程でした…(結局今でも直らず、これは買い換える事になりそうです…買ってから3ヶ月も経ってないのに…)。
 もちろん、レコーディング時では気分を入れ替え、当時の事を思い出しながら演奏していったものです…。内容としては、当時のライブを再現させるかの如く、敢えて1発録りで皆で録音したものが1つと、それぞれが別々で演奏し、アレンジを若干凝ったものにしたものが1つの、計2種類のパターンを用意させて頂きました!…特に、後者はなかなか独特な音色を入れ込んだりしたので、また自分達なりのオリジナリティ溢れる作品に仕上がったようにも思いました。
 録音したテイクを聴き返してみると、確かに、大悲亭のイメージがそのまま曲に反映されて完成した感じがありました。結局、レコーディングは夜の1時過ぎまで掛かってしまいましたが、これならお寺の方々にも喜んで頂けそうです。どうも皆さんお疲れ様でした!…この作品が、それこそ円通院内の“大悲亭”で流される時が来たら、それは嬉しく思いますね♪

 ☆高木陽光さんのHP…http://www7b.biglobe.ne.jp/~leoworldmusic/

 ☆池田暢夫のブログ…http://nobuike.exblog.jp/

 ☆円通院のHP…http://www.entuuin.or.jp/

テーマ:DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材 - ジャンル:音楽

やっぱり、鉄道は楽しい。
 『Pen』という雑誌を御存知でしょうか?…これは、美しい“モノ”へこだわり、魅力的なライフスタイル実現する男性のための雑誌…と説明されていますが、いつもなかなか面白い特集が組まれていて、自分も立ち読みをしては気に入ったら購入するという感じの雑誌でもあります。最近ですと、“いまこそ知りたい、アール・ヌーヴォー”、“ピカソをめぐる旅へ”、“家づくりのヒント”、“広告デザイン2009”等、確かに自分の興味をそそられる内容のものが沢山ありました。
 そんな中、今月の最新号は“やっぱり、鉄道は楽しい。”だったから堪りません(笑)。本屋で中身をそんなに読まずとも、もう最初から期待大であり、これは即購入させて頂きました♪…そして鉄道を、デザイン、写真、駅弁、模型等、それは多様な角度から見つめる『Pen』独特の描写は、自分を惹きこませるのに十分な魅力を持つ内容となっていて(また、特集以外の記事も面白かったりするのです)、それはそれは読み応えのあるものでした。

   こんな表紙ですと、迷いもせず購入してしまいます   写真が良いので、すぐに内容にも惹かれていきます

 そして大事なのが、この雑誌は写真がまた綺麗に撮られているという事です。せっかく面白い内容なのに、写真が中途半端ではやはり面白みは半減してしまいますが、この『Pen』はそんな心配は無用です。内容的に、やはり自分も鉄道の知識を持っている人間なので(笑)、中には既知の記事とかもあったりするのですが、そこは写真を見て、より新たな魅力を知る感じでしょうか…。とにかく、自分的には結構“当たり”な内容だったと思うのです。

 このような感じで記事を見ていくと、とても気になる内容のものがありました。それは“鉄道ファン生態分布図”というもので、要するに、鉄道好きにも色々な種類がいる…という事なのです。確かに自分が知っている限りでも、“乗る派”や“撮る派”、“時刻表派”や“模型派”等という感じの言葉は聞いた事があり、更にその中でも細かく分ける事が出来たり、それぞれの派の類似点や相違点等も挙げられる事も出来そうな気がします。まずは左下写真にある“血中テツ分濃度、診断表”というもので(笑)、自分の「テツ」度を調べてみる事にしましょう(もちろん、自分は血中濃度100%でしたが…笑)。

   鉄道好きには、殆ど当たり前の“事件”です(笑)   色々参考になりました♪

 そして右上写真で、自分のポジションがどの辺りに位置するのか、探ってみる事にします…。しかし、こうして見ると色々ありますね(笑)。自分が現在やっているのは、ほぼ完璧に“乗りテツ”だと思いますが、車両の写真も撮らないわけでは無いですし、どこか新しい駅に降りたら、大体はその駅舎も写真に収めます。模型は昔はやっていたものの、今は持っているだけで(さすがに捨てるには惜しい…)広げたりはしません。
 “乗りテツ”には、旅情派や記録派に分かれるようですが、気持ち的には前者なものの、このブログに旅日記を載せている時点で、後者の要素も十分にある気もしてしまいます。
 “撮りテツ”は写真だけかと思いきや、ビデオ派や、なかなかディープな感じですと録音派…いわゆる“録りテツ”もいるわけで、まだ自分はここまでには踏み込めていません(笑)。
 “収集テツ”に関しては、自分はそんなに物を集めるという事は無いのですが、たまに記念に切符を持ち帰る事もありますし、よく考えたら『鉄道ファン』という雑誌は毎月買っていました(笑)。しかし、さすがに鉄道の部品や、制服までは集めていませんね…。
 “模型テツ”に関しては先程述べた通りですが、この派には“仮想ダイヤ”や、“鉄道会社運営妄想”というものがあり、これには結構思い当たる節があったりしたものでした(笑)。要するに、ここからここまでの鉄道があったら良いな~…という想像から始まるのです。…通常はここまでかもしれませんが、自分はもう1歩先に踏み込んで、そうなるとダイヤ(時刻表)はこうなる…とか、こんな特急列車を走らせて…とか、最終電車は他の路線とも接続も考慮して…とか、都心へは地下鉄○○線と相互乗り入れをさせて(ヘタすると、乗り入れ相手の路線まで勝手に作ってしまいます…笑)…ですとか、、、。まあどこまでも想像(妄想?)は広がっていくわけですね。
 あまりに現実味を帯び過ぎて、何でこの駅にこの路線は無いんだっけ?…と考える1歩手前まで来てしまう時もありますが、あまりにディープ過ぎるので、もうこの辺りでやめておきましょう…(笑)。とにかく、やっぱり、鉄道は楽しい…。そして、その楽しみは尽きる事が無いのです!

 ☆Pen のHP…http://pen.hankyu-com.co.jp/

テーマ:自分を磨こう! - ジャンル:ライフ

自分名義ライブ21回目
 昨日は、約1ヶ月以上振りとなる自分のピアノトリオのライブでした。前回のライブが20回目を数えて、その日を節目となるものにさせて頂いたのは周知の通りですが〔自分名義ライブ、祝20回目!!参照〕、今回はその次のステップとして、全面的に心機一転の気持ちでやらせて頂きました。
 具体的には、昨年の10月に発売したオリジナルのCD『Pictures』に入っている曲からは、前回リアレンジをした“Guernica”(これはもう、別の曲みたいな雰囲気になりましたしね…)を除いて1曲もやらなかった点にあります。これは、ライブでCDを売ろうとしている側からすると、結構チャレンジ的な要素があるわけですが、既存の曲ばかりに頼るのではなく(確かに、CDからの曲は今まで必ずと言って良いほど演奏してきました…)、一度、それ以外の曲だけで、どれだけライブが出来るかというのを試してみたかったのです。
 そして、今回それは“吉”と出たとみて良いかもしれません。当初、CDに入らなかった曲や、最近作曲した曲、そしてカバー・アレンジ曲や更には新曲なども交えて、“Pictures”に入っている曲が無くてもライブを成り立たせる事が出来ました。これはある意味、今後の自分名義ライブへの自信にも繋がる事ではあったので、ライブが終わると自分はホッとしたものです(笑)。…かと言って、このやり方は今後継続させるわけではなく、今回はこの選曲で、実際にライブで試してみたかった…という感じでしょうか。また次回は異なったアプローチから色々と挑戦していきたいものです。

   小さい変化ながらも、音的には大きな違いでした   ライブ後ではありません、ライブ前です(笑)

 今回のライブで特筆したい事は、ピアノのマイク・セッティングを変えていた事でしょうか。元々、ここはピアノの脇にマイクスタンドを設置し、そこからピアノの弦に向かってマイクを立てていたのですが、このマイクスタンドの場所は、ベースの池田君の立ち位置と微妙に重なっており、池田君的に自由に動きずらいという部分が少なからずあったらしいのです。
 そこで考え出された?のが左上写真のやり方で、ピアノの弦が張ってある部分に板を取り付け、実はマイクがこの裏に2つ設置されています。性能的にな違いは自分には分かりませんが、明らかに以前よりダイレクトに音を拾えているというのは確かで、それは音響的な変化にも繋がる事になりました。加えて、池田君のウッドベースもメンテナンス後のお披露目となり、これも出音がより存在感のあるものになっていました。実際、後でライブを録音したものを聴くと、それぞれの楽器が個々でしっかりと鳴っていて、これはライブをする上で、とても大きな変化になっていたのだと思いましたね。変えた切っ掛けは置いておくとして(笑)、とにかくお店の方に感謝です♪

 こういった背景もあってか、今回のライブは全体的に楽しく、伸び伸びと演奏が出来たように思いました。まあ、始まる前にビールをやっつけていたから…という見方もありますが(笑)、心機一転ライブに相応しいものは出来たのではないかと思います。
 …ただ、またライブ中の写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)。本当にうっかりなのですが、それだけライブに集中していた…という事にしておきましょう(それだと、いつも撮れている写真は何なのだという事になってしまいますが…笑)。しかし、全く写真が無いのも寂しいので、ここはライブ後のメンバーの写真でも…。

   こちらはライブ後です   こちらもライブ後です(笑)

 うーん…、こんなので良いのでしょうか(笑)。次回は7月4日(土)で、同じく外苑前 Z・imagine にてです。もう何だかんだで1ヶ月を切っています!…皆さんどうぞよろしくお願いします!


  ●今回のセットリストです!

・1ステージ 1、Scramble(オリジナル)
         2、Poker Face(オリジナル)
         3、Summer Time
         4、Gymnopedie No.1
         5、La Cantaora(オリジナル)

・2ステージ 1、Imagine
         2、Guernica(オリジナル、リアレンジ・バージョン)
         3、Water Lily(オリジナル)
         4、One-Way Traffic(オリジナル)
         5、Valse Op.32 No.2
         6、Hagatna(オリジナル)

 ☆外苑前 Z・imagine のHP…http://www.radio-zipangu.com/zimagine/

 ☆池田暢夫のブログ…http://nobuike.exblog.jp/

 ☆佐々木俊之のHP…http://www.toshiyuki-sasaki.com/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

池袋 P's Bar ライブ
 今日は、フルートの西仲美咲さんの“トリオ”で、池袋 P's Bar というお店でライブをやってきました。ここは西仲さんも含めて初めて訪れるお店でしたが、それもその筈で、P's Bar は今年の1月にオープンした、出来立てほやほやのお店でもあるのです。池袋…というと、自分にとってはお馴染み過ぎる街ではあるのですが、P's Bar はどちらかと言うとその中心部からは外れた所に店を構えており、いわゆる“隠れ家”的な感じが漂っているお店でもありました。

   池袋という雑踏の中、さり気なくお店は存在します

 そして店内はというと、お世辞にも全く広くはありません(笑)。それこそ、10人もお客さんが入れば一杯!…という感じでしょうか。しかし、この狭さが逆に落ち着きを感じるというのも否定出来ないところであり、不思議な魅力が詰まっているお店だなとも思ったものです。
 この狭さゆえステージと客席を隔てるものは何も無く、確かに一体化とはこのような事を言うのでしょう。そんな事情もあってか今回はドラムを入れるわけにもいかず、この3人での演奏とさせて頂きました。…とは言え、よく考えてみると、この3人のみでの演奏というのも初めてだったのではないでしょうか。お馴染みのメンバーではありましたが、同時に新鮮さも味わえるライブになっていたと思います。

   客席との近さもまた良しです   ワインとピザと頂いています!

 せっかく3人だけでの演奏だったので、ステージの途中には、それぞれデュオ同士での演奏(フルート・ベース、ベース・ピアノ、フルート・ピアノ…みたいな)を挟んでみる等、進行的には結構柔軟な姿勢が見えており、こういった雰囲気のお店にはピッタリだったのではないでしょうか。ドラムがいない分、それぞれの楽器の負担は増えたわけですが、同時に自由に弾いて良い部分も出てきたので、それがこのようなライブに繋がったのだと思います。意外にも好感触だった西仲美咲“トリオ”でありました。

 ライブは全2ステージで、19:40には始まり、22:00には終わりました(お店も23:15までの営業です)。なんて健康的なお店なのでしょう!…そしてチャージも安く、本当に気軽に来れるお店だと思います。この体制が池袋という土地をよく表しているとも思うのですが(笑)、また機会があったら来てみたいです。そして、ある意味ここの名物はマスターなのではないか…とも思ってしまうくらい、ここの主?は何とも面白い方でした(笑)。皆さん是非足を運んでみて下さい!

 ☆池袋 P's Bar のHP…http://ktmhp.com/hp/psbar/access

 ☆西仲美咲さんのHP…http://misakinishinaka.com/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

Dixie Pork 復活の兆し
 このブログでは幾度となく名前が挙がってきた Dixie Pork というバンド…。元はと言えば、自分の大学の軽音楽部に所属していたメンバーが集まって始まったものでしたが、活動をしなくって長い年月が経っていました…。しかしここに来て、そのバンドが復活するかもしれない見込みが現れ始めたのです。
 事の発端はというと、このブログではお馴染みのさばいばる伊藤さんが企画する、『平和を願うコンサート』…が切っ掛けでした。これは昨年の7月辺りに行ったイベントでしたが〔第1回?平和を願うコンサート in 埼玉参照〕、今年も開催すると共に、伊藤さん直々に「Dixie としてこのイベントに出てみないか?」という話しを頂いていたのです。話しが直接届いたのは、Dixie Pork の実質的なリーダーである、ギター・ボーカルの小口一真という人物で(自分の軽音楽部時代の同期でもあります)、そこからトントン拍子に、そのイベントに出演する事が決定してしまいました。
 さすがにオリジナル・メンバーとはいかず(1人は静岡県の浜松にいますし〔さばいばる伊藤、中部・関西ツアー(2007.5.2~5.6)参照〕、もう1人なんて中国の上海に滞在しているのですから〔そして男は去って行った参照〕…普通に厳しいですよね…笑)、元から復活は夢のまた夢…と思わざるを得ない状況だったのですが、ここはやはり大学の軽音楽部時代の後輩から、Dixie Pork 好きのメンバー(いたんですね…笑)が集まってくれて、それは現実のバンドとなったのです。

   男臭い集団です(笑)   朝9:30頃に帰路?に着きます…

 そして、久しぶりの Dixie House(今はメンバーと縁ある人物が、何気に普通に住んでいるようです…笑)にて、この新規?メンバーが集まり、ある時は酒を飲み、ある時は皆で音を出して再開を懐かしみました。不思議なもので、ヘタしたら Dixie Pork の曲なんて、それこそ3~4年振りに自分は弾いたわけなのですが、皆で音を合わせた瞬間に、その記憶は驚くほど甦りを見せてくれました。振り返れば、このバンドを始めた頃は楽譜なんてものは無く、全て作曲者の口頭により曲を覚えさせられたものだったので、身体に染みついているのも当然だったのかもしれません…。
 時間的には、夜の12:00過ぎに集まり、そのまま飲んで演奏して…もう気付いたら朝の9:30でしたね(笑)。どれだけタフなのかと思いますが、ちなみにこの後、自分は JZ Brat ライブのリハーサルに向かうべく、徹夜のまま Dixie House を後にしています〔Kie's Dream Live at 渋谷 JZ Brat 参照〕(笑)。

 …とにかく、新生 Dixie Pork での顔合わせは完了しました。後は、どうやってお客さんに“見せる”か…ではないかと思います。自分にとって、本当に不思議なポジションに位置するバンドではありますが、今後の活動に期待して下さい。もしかすると自分自身が、最もこの先の活動を気にしている1人なのかもしれませんが…(笑)。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

My Trio、4時間リハーサル
 先日、今度の6月5日(金)外苑前 Z・imagine で行われる自分名義のピアノトリオのリハーサルをやるべく、いつもより長めの4時間(スタジオは4時間半取りましたが、その内の4時間を使った…という事です)、みっちりとリハーサルをやらせて頂きました。これは、最近の自分のライブでは新曲が結構増えてきたのですが、そこまで綿密に打ち合わせをしてきたかと言うとそうでは無く、ライブのその場の雰囲気で演奏している事が多かったように思いました。これはこれで、臨場感や個々のメンバーのアプローチが生かせたりして面白いのですが、改めて“曲”として聴かせる場合、細かい部分の確認が必要だと思い、いつもより長めのリハーサル時間としたのです。

   ファッションも“夏”に変わりつつあります(笑)

 4時間…というのは結構長く、まさかリハーサル時で本気でソロを取るわけにもいかないので(全てを確認する前にバテてしまいます…笑)、ペースを守って打ち込んだ感じでしょうか。何だか長距離マラソンにも似ているような気がしますが(短距離は短距離でまた疲れるのです…笑)が、これでより確実な意志の下でライブが出来る事でしょう。もうその日は間近ですが、是非皆さん遊びに来て下さい!

 改めまして、次回の自分名義ライブの詳細は以下になります。


     ★6月5日(金)外苑前 Z・imagine
Open…19:00~、1st.…19:30~、2nd.…21:00~、
Charge…2700円(ドリンク別)
Member…(Pf)竹内大輔、(B)池田暢夫、(Ds)佐々木俊之


 どうぞよろしくお願いします!

テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽

Kie's Dream Live at 渋谷 JZ Brat
 今日は、アルトサックスの郷原君と、久しぶりのデュオライブをやってきました。場所は、今回初出演となる渋谷の JZ Brat というお店でしたが、ここは渋谷のセルリアン・タワーの2階にある、わりと大きめなライブハウスで、自分達だけが出演したわけではありませんでした。
 …というのは、いつもこの郷原君とのデュオでよく出演させて貰っている西麻布の Kie というお店が、今年で開店16周年を迎えたらしく、ここでよく演奏しているミュージシャンを幾つか集めて、JZ Brat でライブ・パーティーを行う…という事になっていたからです。
 パーティーとは言え、もちろん一般のお客さんも入場する事はでき、それはいつものライブとは変わらない形式だと言って良いでしょう。しかし前述のように、ライブに参加するミュージシャンは何人かいるわけなので、それは入れ替わり立ち替わりのステージとなる事を意味しているわけです。結果的には少し変わったパターンともなっていましたが、とにかく、この日は沢山の方にお越し頂きまして、自分達の演奏を色々な方に見て頂ける事ができ、とても有意義のある日だと思いました。

   見るからにお洒落な雰囲気が漂っています   賄いは、食べきれない程の量でした…

 …この日は、ライブのスタート時間は早かった(16:30~)ので、その分自分達の入り時間も午前の11:00と早めでした。全体的に前倒しになっている他に、何組ものミュージシャンが参加されるので、自然とリハーサル時間は多めに取らないといけない…という事なのでしょう。今日もなかなかの長丁場です。

 そして本番が始まりましたが、自分達は1ステージ目には全く出演しない事になっていたので、この日の出演者のライブを、ゆっくりと見る事が出来ました。まずはボーカル・ピアノの渡辺タケヒロさんで、バンド編成での出演となっており、そこにはサックスの加地直子さんの姿もありました。
 何曲か演奏して、たまに渡辺さんのソロ(ピアノ演奏も♪)での歌声も披露してくれ、今度はその編成に、同じくボーカル・ピアノの Michi さんという方が加わりました。…そして、そのままステージは Michi さんにバトン・タッチです。そして、そのまま続けて何曲か歌われていたのですが、このように、結構ステージ内でのメンバー入れ替わりはあり、Kie に出演しているミュージシャン達の個性や、その音楽性等が自ずと窺えるような感じでした。そしてお客さん的にも、変化のあるステージでなかなか見やすかったのではないかとも思います。

   これらのメンバーは、今回個々での演奏もしました   照明も結構凝っている感じです♪

 そして、2ステージが始まると自分達の出番です。ここまで、この日はずっとボーカルによるライブでしたので、自分達の演奏もまた、変化のあるものとして認識出来た事でしょう。ここから30分は、たっぷり自分達によるライブでした。
 曲は全部で5曲やり、わりと有名な曲を選ばせて頂きました。それにしても、やはり最後にやった“Spain”は盛り上がりましたね!…このお店は本当に音が良く、ピアノも弾いていて気持ち良かったです。それがそのまま今日のアドリブに繋がっていったのかもしれません。もちろん、デュオという編成は忘れず、常に“今”のライブを進めていきました。お客さんからも沢山拍手を頂き嬉しかったです。とても楽しいライブになりました!
 そして、ベースとパーカッションの方の2人によるインスト1曲(バックには打ち込みが流れていました)を行い、そのままクライマックスへと突入しました。…というのは、この日出演したメンバー全員がステージに集合し、今度は全員で演奏をお届けする事になったのです。曲は“世界に1つだけの花”、“Let It Be”と、まあベタな感じではありますが(笑)歌い切り、そして最後には Kie のママさんも交えて(ボーカル担当)、“You've Got A Friend”を演奏しました。ここまで来ると、お客さん参加型?…的な雰囲気も無きにしも非ずでしたが(笑)、これもまた、終始楽しく演奏出来たと思います。

 今回は多くのお客さんにお越し頂いて、また Kie 関係者の方には色々とお世話になり、本当に楽しい時間を過ごす事が出来ました。今一度お礼を申し上げると共に、お店の更なる発展を祈りたいと思います。この日のライブの後は、出演メンバー何人かで、そのままお店の Kie に出向いて打ち上げを行ってきましたが、元はと言えば、今回の出演メンバーは、自分にとっては殆どが初めての方…。それでも、ライブ後にはこうして一緒に皆で飲む事が出来る…というのを考えると、やはり人との縁は大事なのだと思わされますね。
 ある意味、今回集まったメンバーというのは、言わば『Kie Family』になるのかもしれませんが(笑)、今回の縁を大切にし、また他の場でも生かせたり、次に繋がれば良いと思いますね。どうも皆様お疲れ様でした!

 ☆渋谷 JZ Brat のHP…http://www.jzbrat.com/top.html

 ☆郷原繁利のHP…http://sgohara.com/wp/

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽



プロフィール

竹内

Author:竹内
1980年1月29日生まれのO型。
3歳からクラシックピアノを始め、
高校ではジャズに目覚め、大学では
バンドも経験する。現在は関東を
中心に、ライブハウスやホテルの
ラウンジ、レストラン等で演奏を
行っている。また、写真好きが興じて
簡単な写真撮影の仕事もしている。
…そんな29歳です。



次回のリーダーライブ

2010年2月7日(日)
外苑前 Z・imagine
Open…18:00~(予定)、
1st.…18:30~、2nd.…20:00~、
Charge…2700円(ドリンク別)
(Pf)竹内大輔
(B)池田暢夫
(Ds)佐々木俊之



竹内大輔トリオCD発売中(試聴可)!

   cd-pictures-mini.jpg
       Pictures

     ☆試聴はこちら



カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



ブログ内検索



竹内大輔までのメールはこちらへどうぞ!

名前:
メール:
件名:
本文:



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー